【京浜工業地帯】鶴見線の引込線の痕跡を訪ねて【前編】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

【京浜工業地帯】鶴見線の引込線の痕跡を訪ねて【前編】

ぶらり大人の廃線旅 第11回

 

米軍専用の石油列車が来る「帳簿上の廃線」
 安善駅からこの支線(側線)に沿って南下すると左手はフェンスに囲まれた在日米海軍の鶴見貯油所。場所柄か「火気は絶対に禁じます、マッチライターなどは外に出さない事、出した場合は没収されます」と赤文字で強調した英日両語併記の大看板があった。運河を渡ると安善町2丁目バス停の先に道路を斜めに渡る踏切があった。日石カルテックス踏切という。鶴見線の沿線はやはり場所柄で企業名の踏切が目立つ。最近では業界再編で社名が変わるのに追い付いていないのが目立つけれど。踏切の先は「RAIL GATE NO.1」で、ここも在日米海軍の鶴見油槽所。タンク車の貨物列車はここから横田基地(拝島駅から専用線)まで運ばれている。

写真を拡大 在日米海軍の鶴見油槽所に入っていく線路とゲート。横浜市営バスもここ安善町で折り返す。

写真を拡大 横浜市と川崎市の境界に位置する運河と鶴見線の橋梁。左は日本鋳造の工場、右は在日米海軍の鶴見貯油所。

「帳簿上」の扱いはともかく、要するに現役の路線なのである。米軍の油槽所へ入らずそのまま直進するとかつての浜安善駅なのだが、その先まで伸びていたはずの線路には車止めがあって、こちらは正真正銘の廃線だ。しかしゲートのすぐ向こうにある守衛所から監視されている空気もあり、写真を撮りまくるのははばかられたので、ちょうど安善町バス停に停まっていた鶴見駅行きの横浜市営バスに乗って安善駅へ戻った。ちなみに廃止された浜安善貨物駅は、戦前にはその名もズバリ「石油駅」と称して昭和5年(1930)から同13年まで旅客輸送も行われていた。

 安善駅からは線路沿いに武蔵白石駅へ向かう。途中で渡る運河で横浜市から川崎市に入る。この駅からも大川支線が南側へ分岐していて、かつては浅野駅のような形で急カーブした支線ホームがあったのだが、大型車を導入する際に擦ってしまうためホームを撤去、武蔵白石駅を停車しないこととなった。このため時刻表の路線図などでは手前の浅野駅から分岐する形になっている。

写真を拡大 日本鋼管創業者の白石元次郎に由来する武蔵白石駅。右手に分かれていく線路は昼間は走らない大川支線。かつてはこの草むらに支線用のホームがあった。

廃線一歩手前の「秘境駅」大川
 大川支線は現在、昼間の8時間以上にわたって列車がまったく走らない都会の超ローカル線として知る人ぞ知る存在だ。線路に沿った道を歩くと運河を渡り、ほどなく終点の大川駅である。すぐ西側は三菱化工機の工場で、駅手前の踏切でそちらへ渡ると、駅の手前から同社工場へかつて通じていた専用線のレールの一部が転轍機ごと残っていた。入口の扉には「大型特殊車輌通用門」とある。扉のすき間から中を覗くと、駐車スペースの中にレールが続いていた。

写真を拡大 工場群のまん中にある「秘境駅」大川駅。休日は1日3本しか電車がない。

写真を拡大 大川駅の隣に昔から陣取る三菱化工機の工場へ入っていくかつての専用線。

 大川駅は古びた小駅舎を備えているが、草ぼうぼうの構内と朽ちた構内踏切の様子を見れば、まるで廃線である。掲げられた時刻表には平日だと7時、8時台にそれぞれ2本、8時49分発の次は17時25分(その後は終電まで計4本)。休日ダイヤは朝2本の後は18時1分発の終電の計3本のみという「秘境駅」ぶりである。そんな状態なので「バス停のご案内」が親切にも貼り紙してあった。

写真を拡大 草に埋もれつつ廃線的な雰囲気に満ちた大川駅の構内踏切。

 廃墟感に満ちた構内踏切から南側の線路は枯れ草に埋まっており、その先に車止めが見えた。かつては正面ずっと向こうに見える日清製粉の工場まで線路は伸びていたはずだから、こちらは立派な廃線である。この踏切を東側へ渡ってみると、今度は北東側から大川駅の方へ合流する専用線の廃線があった。昭和電工の工場から来ている線路だが、久しく使われていないようで、錆びた線路が草の中へ続いている。頻繁に通る自動車のタイヤで磨かれた「昭和電工踏切」の部分だけレールが光を保っていた。これも明らかに廃線だが、「踏切の異常におきづきの方は左記へご連絡下さい」という看板が意外に新しいのは、休止状態で踏切を正式に廃止していないためだろうか。

写真を拡大 大川駅の車止めと、その先の日清製粉工場。かつてはそちらまで線路が伸びていた。

写真を拡大 大川駅のすぐ目の前にある専用線の昭和電工踏切。線路は手前の同社に入っていく草むして事実上の廃線。

 

オススメ記事

今尾 恵介

いまお けいすけ

1959年横浜市生まれ。中学生の頃から国土地理院発行の地形図や時刻表を眺めるのが趣味だった。音楽出版社勤務を経て、1991年にフリーランサーとして独立。旅行ガイドブック等へのイラストマップ作成、地図・旅行関係の雑誌への連載をスタート。以後、地図・鉄道関係の単行本の執筆を精力的に手がける。 膨大な地図資料をもとに、地域の来し方や行く末を読み解き、環境、政治、地方都市のあり方までを考える。(一財)日本地図センター客員研究員、(一財)地図情報センター評議員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査、日野市町名地番整理審議会委員。主著に『日本鉄道旅行地図帳』『日本鉄道旅行歴史地図帳』(いずれも監修/新潮社)『新・鉄道廃線跡を歩く1~5』(編著/JTB)『地形図でたどる鉄道史(東日本編・西日本編)』(JTB)『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み1~3』『地図で読む昭和の日本』『地図で読む戦争の時代』 『地図で読む世界と日本』(すべて白水社)『地図入門』(講談社選書メチエ)『日本の地名遺産』(講談社+α新書)『鉄道でゆく凸凹地形の旅』(朝日新書)『日本地図のたのしみ』『地図の遊び方』(すべてちくま文庫)『路面電車』(ちくま新書)『地図マニア 空想の旅』(集英社)など多数。


この著者の記事一覧